糖尿病網膜症|東京都葛飾区綾瀬駅すぐそば。白内障、眼瞼下垂、結膜炎はとやま眼科へ。

糖尿病網膜症|東京都葛飾区綾瀬駅すぐそば。白内障、眼瞼下垂、結膜炎はとやま眼科へ。

0336909693

9:00~12:30 / 14:30~18:00
※土曜日12:30まで。日祝休診

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症の問題点

糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因となって、目の中の網膜がダメージを受け、その結果として視力が低下してしまう病気です。症状が進行すると、網膜剥離や緑内障などの病気を併発し、失明に至る危険性もあります。
糖尿病網膜症は、病状が進行しても自覚症状がなかなか出現しません。そのため、早期発見がそもそも困難であり、治療を受けていた人も途中で中断してしまうことが多く、失明率の上昇につながっています。個人差はありますが、糖尿病にかかっている方の約3分の1が、すでに網膜症にかかっていると言われています。その場合は、例えば、硝子体出血、網膜剥離、緑内障、白内障、外眼筋麻痺による複視(両目で物を見たときは二重に見え、片目では一つに見える現象。または、片目で物を見たときに二重に見えたりする現象)などを発症します。

糖尿病網膜症の分類

単純網膜症

眼底検査で、網膜に小さな出血の「点状出血」、境界がくっきりとした白斑である「硬性白斑」、毛細血管壁の一部が膨らむ「毛細血管瘤」が認められます。自覚症状はなく、視力も保たれています。

前増殖網膜症

眼底検査で、網膜に刷毛の跡のような出血の「線状出血」、細小血管が拡張したり血流が途絶えたりする「網膜内細小血管異常」、境界が不鮮明な白斑である「軟性白斑」が認められます。はっきりとした自覚症状はなく、視力も保たれています。

増殖網膜症

眼底検査で、網膜、硝子体中に新生血管が認められます。新生血管は大変弱いので、すぐに破綻して、硝子体出血が引き起こされます。
硝子体出血が起こると、「ごみがたくさん飛んで見える(飛蚊症)」、「赤いカーテンがかかって見える」、「墨を流したように黒いものが目の前を降りてくる」といった自覚症状が出現します。新生血管の出現により、硝子体出血による牽引性網膜剥離や血管新生緑内障を誘発します。

糖尿病網膜症の経過

単純網膜症が発現するまでは、糖尿病発症から5~10年位かかりますが、単純網膜症から前増殖網膜症へは2~3年で進行し、前増殖網膜症から増殖網膜症へは1~2年で進行します。

糖尿病網膜症の治療

光凝固

網膜にレーザー光線を照射する光凝固は、新生血管の発生を防止するために前増殖網膜症の段階で実施される場合と、既に発生している新生血管の消退を目的として増殖網膜症の段階で実施される場合があります。

硝子体手術

硝子体を取り除く硝子体手術は、硝子体出血が自然吸収されなかったり、網膜剥離が発現した場合に実施されます。

抗VEGF療法(アイリーア)

網膜の浮腫(むくみ)を軽減させるため、新生血管を減らすために行います。

糖尿病網膜症を予防するためには

前増殖網膜症の段階で光凝固を実施すれば、増殖網膜症の進展が予防されます。
網膜症はたとえ血糖コントロールが良好であっても、糖尿病に羅患している限り発症および進展する可能性があるため、定期的に眼底検査(特に蛍光眼底検査)を行って網膜症の有無や進行度をチェックする必要があります。
特に、糖尿病網膜症の危険因子を有する下記症例では注意が必要です。

糖尿病網膜症の危険因子

糖尿コントロール不良

糖尿病の羅病期間が長い

高血圧

腎障害

肥満

妊娠

糖尿病が長期間治療されずに放置されてきた症例では、急激に血糖値を下げると網膜症が悪化することがあるので注意が必要です。

お問い合わせはお気軽に!

9:00~12:30 / 14:30~18:00
※土曜日12:30まで。日祝休診

診療時間

▲土曜日の診療は、9:00~12:30までになります。
【休診日】土曜午後、日祝

pagetop

pagetop